VRIOとは?一番わかりやすい入門編

VRIOは企業戦略のフレームワークの1つです。当社のブログで紹介している事業戦略や経営戦略のフレームワークといっしょに覚えておきましょう。

今日やることが、ひとめでわかる。営業が見える化できるSFA/CRMツール【Kairos3 Sales】

VRIOとは?

VRIOとは、事業における内部的な強みの源泉を示すフレームワークです。企業文化、技術、組織など、企業にはさまざまなリソースがあります。このリソースを組み合わせた事業における「強み」は企業戦略論では「ケイパビリティ」と呼ばれています。

VRIOは「ケイパビリティ」の4つの要素であり、「ケイパビリティ」の特徴を明らかにするためのフレームワークです。

VRIOの4つの要素は、価値(Value)、希少度(Rarity)、模倣可能度(Imitability)、組織編成(Organization)の4つの頭文字を取ったフレームワークです。

VRIOの4つの要素

VRIOはケイパビリティのことであり、事業における「強み」です。強みを構成する要素がVRIOという4つの要素から成り立っています。

V:価値(Value)

VRIOのVは、価値です。もう少し具体的に表現すると、VRIOのVは「事業の強み」の価値を指しています。価値は、その強み(=価値)を活用することで、市場競争における機会を開拓する企業戦略をどれくらい実行できるかで決まってきます。

R:希少度(Rarity)

VRIOのRは、希少度(Rarity)です。希少度も価値と同様に、「事業の強み」の希少度をさしています。市場における競合企業のうち、あなたがもつ「事業の強み」を持っていない企業がどれくらいあるかによって、VRIOのRである希少度が決まります。

I:模倣可能度(Imitability)

VRIOのIは、模倣可能度(Imitability)です。「事業の強み」をこれから取得する際に、「ヒト・モノ、カネ」などのコスト面で不利になる場合は、模倣可能度が低いと言えます。

O:組織編成

VRIOのOは、組織編成(Organization)です。「事業の強み」を十分に引き出せるかどうかは、企業の組織の効率性や機能性を重視して編成されているかどうかで決まります。

VRIOの理解を深めるために

持続的な競争優位を実現するための手順を体系化することこそ、企業戦略や競争戦略のテーマです。持続的な競争優位を実現するための方法論には、2つのアプローチがあります。リソースベースドビュー(RBV)と、産業組織論です。

リソースベースドビューは、VRIOのことであり、本記事の要点です。

RBV(VRIO)の論点

RBVの主張は、企業が独自のアプローチで利益を最大化する上で、もっとも影響力をもつ要素は、事業を営む業界の競争構造ではなく、自社の内部資源(ケイパビリティ)であることです。

競争上有利な市場に企業が参入すれば、競争を激化させてしまうため、利益を減少させることにつながります。持続的な競争優位は成り立ちません。企業が持続的な競争優位を実現するためには、各企業がもつ「事業の強み=ケイパビリティ」であるべきです。これがRBVの論点です。

産業組織論の概要

VRIOとは180度逆の主張があります。産業組織論です。産業組織論とは、組織単位ではなく企業の集合体をベースにして産業を俯瞰する考え方です。VRIOでは、ある企業の内部資源に着目している一方で、産業組織論では産業全体の構造に着目しています。

ある産業の魅力度をはかる方法として、ファイブフォースがあります。

ファイブフォースについてもっとくわしく知りたいなら
ファイブフォース分析は、マイケルポーター氏が提唱した、市場や業界の競争構造を明らかにするためのフレームワークです。くわしくは「ファイブフォース分析とは?ファイブフォース分析の概要と手順を解説」でまとめました。あわせてごらんくださいませ。

産業組織論は、企業が魅力的な産業を選んで、自社をポジショニングし、脅威を無力化するような戦略を取ることで、他社では得られない利益を享受することが企業の強みであるという理論です。

VRIOなのか、産業組織論なのか

外部環境を重視する産業組織論と内部環境を重視するRBVは、完全に異なる理論であることがわかっていただけたかと思います。産業組織論なのか、リソースベースドビューなのか。どちらが優れているとか、重要であるのか、ということではなく両者ともに重要であることをご理解いただきたいと思っています。

戦略やあらゆる計画を立案する中で、外部環境と内部環境は、両者ともに重要であり、「補完」関係にあります。

この記事を読んだ人におすすめ