リードスコアリングを始める前にしっかり理解しておくべきリードスコアリングの基礎

リードスコアリングは、営業効率やマーケティング効率を改善して、他社との販売活動に差別化をしたい企業では、必ず取り入れたい施策です。
リードスコアリングをとり入れる事によって、マーケティング部門と営業部門の連携が良くなるだけでなく、今すぐ注力しなくてはならない見込み客(リード)が明確になります。つまり、リードスコアリングによって、営業活動とマーケティング活動を通じての機会損失が減少します。
リードスコアリングの基本的な事をしっかり理解しておくだけで、リードスコアリングの効果がグッと改善します。そのために知っておきたい、リードスコアリングの基本的な事項をまとめてみました。
この記事のもくじ
リードスコアリングとは?
リードスコアリングとは、リード(見込み客)の購買に対する準備度合いをランキング化するための手法です。言い換えれば、リードスコアリングは、自社の営業引き合いになる確率に応じて、自社の顧客管理DB内の顧客リストをランキングするための仕組みです。

リードに加点されたスコアが高ければ高いほど、あなたの製品やサービスを購入する可能性が高いリードとなります。
リードスコアリングする目的
リードスコアリングをする目的の1つは、獲得したリードを、すぐに営業活動としてフォローアップすべきか、もしくはリードナーチャリングなどを通じてマーケティング活動としてフォローアップすべきかの見極めに活用します。
リードスコアリングには営業活動とマーケティング活動の両方が関係するため、リードスコアリングはマーケティング部門だけの仕組みではありません。
リードスコアリングによって、多くの営業案件(ホットリード)を見つけ出すことも目的の1つですが、これに着目し過ぎると、獲得したリードのうちすぐに営業案件にならず顧客管理データベースに引き戻されてしまったリードを無視する結果になります。これは明らかに機会損失につながります。
リードスコアリングが十分に高く、今すぐ営業活動を展開すべきリードをホットリードと呼びます。リードスコアリングによってリードをスコアの高さによって幾つかに分類します。スコアが最も高いリード群はホットリードと呼ばれています。
リードスコアリングは新規に獲得したリードだけでなく、既存のリードにも適応しましょう。顧客管理データベースに蓄積されている既存のリードからも、営業引き合いが生まれる可能性は十分にあります。
リードスコアリングは、新規・既存のリードを問わず、営業活動としてフォローすべきリード、リードナーチャリングなどのマーケティング活動を展開するかどうかを見極めるための指標です。
担当者なら知っておきたい、企業のマーケティングでリードスコアリングが必要な理由
マーケティング担当者なら、営業やマーケティングの現場におけるリードスコアリングの必要性をしっかりと理解しておきましょう。まずは、リードスコアリングがもたらす代表的なメリットについてご紹介します。
今すぐ営業活動できるリードはごくわずか
展示会やセミナーなどの、BtoBマーケティングの活動で獲得したリードのうち、今すぐ営業活動できるリードはほんのわずかです。BtoBの購買行動に変化があるからです。
最近のBtoBの購買行動にはさまざまな変化が見られます。展示会の来訪者の多くは商談が目的ではなく、単なる情報収集がほとんどです。そのため、展示会などで獲得する新規のリードのほとんどは、今すぐの営業案件にはなりません。詳細は「【傾向と対策】展示会出展で「今すぐ」の営業案件が減っている」をお読みください。
だからこそ、マーケティング活動で獲得したリードのうち、今すぐ営業活動できるリードをリードスコアリングによって見極めなくてはなりません。
かといって、BtoCビジネスのように、リードの量ばかりにこだわってばかりではいけません。リード獲得のための費用が莫大になるだけでなく、営業活動の効率を改善できないため、メリットがあまりありません。
リードスコアリングがマーケティングと営業の活動を最適にする
リードスコアリングを導入することによって、マーケティングも営業も「今すぐ営業すべきリード」の定義ができます。今すぐ営業すべきリードの定義は、とてもパワフルです。
これまでこの「今すぐ営業すべきリード」は、営業・マーケティング問わず全て担当者の勘や経験に基づいていました。担当者の異動や退職によって、営業活動およびマーケティング活動の質が変わってしまいます。
あなたの会社でリードスコアリングを運用し始めれば、今すぐ営業活動すべきリードの優先順位(ランキング)が各リードのスコアとして明確になるため、「今すぐ営業すべきリード」が誰の目にも明らかになります。
営業担当者にとっては、リードスコアリングが高いリードのみを気にすれば問題ありません。そのため、営業活動が均質になります。
一方でマーケターは、リードスコアリングが低いリードに対してのマーケティング施策を試みながら、マーケティング活動の対象となるリードのスコアを高めます。営業活動とダブリがないだけでなく、注力するリードも明らかになり、マーケティング手段の選択と集中でき、より効果が高い施策を展開できます。
このようにリードスコアリングによって、営業活動とマーケティング活動の両方で最適な活動を展開できて、両者の効率の改善が期待きます。
マーケティングのリードスコアリングで営業クロージング率が改善
リードスコアリングによって、スコアが高く今すぐ営業活動すべき、と判断されたリード(ホットリード)をマーケティング部門から営業担当者に引き渡します。
営業担当者は、ホットリードの購買意欲が高く今すぐ購買を検討する良質な見込み客であればあるほど、営業活動の効率が良くなります。
つまり、マーケティングから営業担当者に引き渡すリードの質が良くなれば、営業活動の効率は自然と大幅に改善します。正しいタイミングで正しい見込み客に対する営業活動にフォーカスすれば売上がアップするのは営業活動の基本です。
リードスコアリングを運用すれば、良質な営業引き合いが増えるため、営業効率は格段に良くなります。
同時に、営業のパイプラインの精査にもつながります。営業パイプラインにある見込み客のリードスコアリングの状況を確認してみれば、営業が持っているパイプラインの質がわかります。つまり、営業パイプラインの精度を知ることができます。
営業担当者は自分の営業パイプラインの見込み客のリードスコアリングをチェックしながら、どの見込み客をクロージングすべきか、その優先度がリードスコアリングによって明らかになります。
リードスコアリングでこれまで無かったレベルのマーケティングと営業の活動連携に
リードスコアリングによって、マーケティングから営業に引き渡すリードの質が改善します。リードスコアリングの導入で、営業活動の効率化と売上アップが見込めるようになります。
同時に、リードスコアリングによって、マーケティングと営業の役割が明確になります。つまり、リードスコアリングの低いリードをマーケティングが担当します。スコアが高いリードは、マーケティング部門のテレマーケティングではなく、営業担当者が直接アプローチします。
あなたの会社が持つ全てのリードに営業担当、マーケティング担当が従事することとなるため、あなたの会社の営業活動も営業活動も同時に効率化します。もちろんリードスコアリングによって、機械損失をグッと下げることができます。
覚えておきたいリードのリードスコアリングの基本
ここではリードのリードスコアリングを運用する上で知っておきたい基本事項を学びましょう。
リードスコアリングでは、リードの行動履歴、リードの属性、リードから見聞きした情報を一般的に対象とします。
リードの行動履歴をリードスコアリング
Web訪問やメールの開封とリンクのクリック、セミナーや展示会の参加など、あなたのマーケティング活動と関連する、リードのあらゆる行動をリードスコアリングします。
リードの行動履歴をリードスコアリングする目的は、その時点のリードの行動がどれだけ「購買」に関連しているかを知ることです。購買に近い行動には高いスコアを加点します。
Webページの閲覧でも、トップページや事業概要などのコンテンツは、まだまだ購買に遠い行動と言えます。しかし、料金ページや導入までの流れを紹介するWebページは、比較的購買に近いリードが必要とする情報です。このように購買に近いと思われる行動には、高いスコアを設定します。
リードの行動 | スコア |
---|---|
料金ページの閲覧 | +10 |
製品機能紹介のWebページ閲覧 | +5 |
その他Webページの閲覧 | +1 |
メールの開封 | +3 |
関連資料のダウンロード(ダウンロードフォーム登録) | +5 |
メルマガ登録(メルマガフォーム登録) | +2 |
リードスコアリングの加点は、BtoBの購買行動プロセスをよく理解している必要があります。BtoBビジネスでは、購買行動段階によって、リードが必要となる情報、リードの行動が一般的なパターンにまとめられるからです。
リードスコアリングの設定は、BtoBの購買行動プロセスの段階に応じて加点の度合いを変えるべきです。購買行動の初期の市や動向の調査時と、購買業者選定時では求める情報が大きく異なります。BtoBの購買行動については、「BtoBの購買行動プロセスの詳しい解説」が参考になります。詳細はこちらをどうぞ。
リードの行動からのリードスコアリングの結果から、そのリードがどれだけ購買に近いか知ることができます。また、リードの行動そのものから、リードが語らないニーズを読み解くことができます。

マーケティングオートメーションなどのツールを使うと、このようにリードの行動履歴を記録することができます。リードの行動履歴が営業活動の前に分かれば、架電前に必要な資料を用意したり、営業トークを組み立てたりすることができるため、営業クロージング率の改善につながります。
リードの属性をリードスコアリング
あなたの事業では、ターゲットとなるセグメンテーションがあります。獲得したリードを、ターゲット層とのマッチ度合いでリードスコアリングします。
あなたの事業のターゲットの設定にはペルソナが便利です。もしまだペルソナを策定してないのであれば、今すぐ検討してください。
ペルソナとは、あなたの製品やサービスの理想の顧客の人物像です。既存顧客の情報やインタビュー、調査データなどの実在する情報から、架空の理想の顧客「像」を描きます。ペルソナについての詳細は「ペルソナの作り方〜マーケティングの現場で活用できる良質なペルソナを作る手順」を参考にしてください。
リードの属性のリードスコアリングは、デモグラフィックやファーモグラフィックから算出します。
デモグラフィックのリードスコアリングは役職や地域・部門などの情報から、ファーモグラフィックのリードスコアリングは企業規模や業界など所属する企業に関わる情報から行います。
リード属性でのリードスコアリングは、上級者向けになります。
まずは行動履歴によるリードスコアリングをしてみましょう。それだけでリードスコアリングの結果が充分でない場合にリード属性によるリードスコアリングの導入を検討します。リードのデモグラフィックスとファーもグラフィックスを組み合わせて、リードスコアリングの結果が、「今すぐ営業活動すべき見込み客のランキング」になるようにチューニングします。
リード属性によるリードスコアリングを実施する前に、自社のリードのセグメンテーションがきっちり分類してある必要があります。例えば、各企業の取引高や売上高、業種や役職の分類が正確にできて、リードの属性によるリードスコアリングができるようになります。
その他情報でリードスコアリング
リードスコアリングにBANT情報も使えます。BANTとは、
Budget(予算の大きさ・確実性) Authority(決裁への影響力) Needs(事業へのインパクト(ニーズの強さ)) Timeframe(導入時期までの時間、具体性)
の頭文字をとったものです。
BANT情報がリードスコアリングで使えたらその効果は抜群です。しかしマーケティング活動の中でこれらの情報に接触することは極めてまれです。
BANT情報は営業活動の中で案件の精度を見極めるために獲得すべき情報と位置付けられています。
またアンケートによってマーケティング活動でこれらの情報に接触は可能です。ただ、多くの場合、リードは導入時期や具体性、予算を正確に知らないとか、言えるとしても本当の事をアンケートで答えないことがほとんどではないでしょうか。
リードスコアリングで今すぐ営業活動すべきリードを抽出する際の注意点
リードスコアリングの結果、リードスコアリングの上位にランキングするリードを今すぐ営業活動すべきホットリードとして抽出します。
リードスコアリングからホットリードを抽出する際には、リードスコアリングの計算期間の概念が必要です。
リードスコアリングの計算期間は、リードの行動履歴と大きな関連があります。つまり、リードスコアリングの算出に関与するリードの行動の期間の設定がホットリードの抽出の精度を左右します。
例えば、リードスコアリングの計算期間を100日と設定します。この場合、本日から100日前までのリードのWebアクセスなどの行動履歴がリードスコアリングの対象となります。
90日前に数多くのWebページをみたリードも、昨日に多くの重要なWebページを訪問したリードの両方をホットリードとして抽出してしまう可能性があります。
あるリード(A)の行動
日付 | 行動 | スコア |
---|---|---|
99日前 | 製品ページの閲覧 | +4 |
99日前 | ソリューション資料のダウンロード | +8 |
90日前 | メルマガ開封 | +1 |
90日前 | 料金表の閲覧 | +10 |
90日前 | 導入事例の閲覧 | +5 |
40日前 | セミナーの参加 | +5 |
39日前 | セミナー資料のダウンロード | +3 |
合計 | 36 |
あるリード(B)の行動
日付 | 行動 | スコア |
---|---|---|
3日前 | 製品ページの閲覧 | +4 |
3日前 | ソリューション資料のダウンロード | +8 |
3日前 | 料金表の閲覧 | +10 |
2日前 | 資料請求 | +14 |
合計 | 36 |
上記2人のリードは、どちらもリードスコアリングが36点です。しかし、その36点の内訳をみると、今すぐ営業活動をしなくてはならないリードは(B)であることがあきらかです。
リード(B)のような行動を確実に抽出するためには、リードスコアリングの期間を短めに設定してみると良いでしょう。リードスコアリングの計算期間は短いところから、徐々に長くしていくことがポイントです。
当社カイロスマーケティング株式会社が提供する、マーケティングオートメーション「Kairos3」の利用者の中には、リードスコアリングの計算期間を1日に設定するお客さまもいらっしゃいます。
担当者がリードスコアリングをチェックする頻度に合わせてリードスコアリングの計算期間を設定しましょう。前述の1日にリードスコアリングの計算期間を設定しているお客さまは、毎日リードスコアリングの状況をマーケティングオートメーションでチェックしていらっしゃいます。
さいごに
今回は、リードスコアリングの運用の前に知っておきたい基本的な知識についてまとめました。次回は、リードスコアリングの運用・設計方法について説明する予定です。