メルマガのネタ切れを防ぐコツや方法!メルマガ担当者向けお助けアイデアのまとめ

メルマガの配信は見込み客にとって有益な情報を配信し、継続的なコミュニケーションを行ったり、購買までのプロセスを促進したりするマーケティング活動のひとつです。製品の導入検討期間が比較的長いBtoBマーケティングでは、メルマガ配信してすぐに契約に至ることはまれで、時間をかけて見込客から有望な見込客に変えていく必要があります。そのため、多くの企業にとって簡単かつ効果的な手段として広く運用されています。
では、メルマガを運用する上でどんな内容のメルマガを配信したら、顧客との接点強化、購買意欲の喚起につながるのでしょうか。ビジネスで効果を上げるメルマガ施策について、配信の目的やターゲティング方法、具体的なメルマガの内容、メルマガのネタの探し方までご紹介いたします。
この記事のもくじ
メルマガの目的とターゲットを整理する
メルマガのネタを考える前に、メルマガの目的とターゲット(読んでいただきたい方)の設定をします。メルマガのネタ探しに悩んだ時に見落としていることがよくあります。
メルマガの運用に欠かせない覚えておきたいメルマガの基本は「メルマガとは?今さら聞けないメルマガの基礎知識」にまとめました。ご興味のある方はこちらの記事もご参考ください。
誰に何を伝えたいのかを考える(誰にどうなってもらいたいかを考える?)
メルマガのネタや内容を考える前に、まずやらなければいけないことがあります。それは顧客に「どんな状態になってもらいたいか」という、あなたのメルマガの目的を明らかにし、「誰に何を伝えるのか」を考えることです。
メルマガの最終的なゴールは売上を上げることであっても、その前段階としてお客さまに「関連するサービスについてメルマガを通じて知ってもらう」必要があるのか、「メルマガを読んでいただくことで、自社の課題を認識してもらう」必要があるのかなど、メルマガの目的を再確認にしましょう。
メルマガの重要性・効果やメリット、重要性は「メルマガは時代遅れ?メルマガの効果や目的を再考しよう」にまとめてございます。もっと詳しくメルマガの目的や重要性について学びたい方はこちらの記事が参考になります。
「どんな状態になってもらいたいか」を考えると同時に、誰にそうなってもらいたいかを考えます。そこでターゲットを絞り込むというプロセスが重要になってくるのです。
メルマガのターゲティングの重要性と絞り込み方
あなたのメルマガの読者が増えるほど、メルマガを通じて伝えたいことがあいまいになり、メルマガの反応が悪くなる傾向があります。
自分のこととして認識できないメルマガのネタには興味を持ってくれません。1対1のメールが個々に対して明確なメッセージを伝えられるように、ターゲットは絞れば絞るほど効果が高まるのです。
ターゲットを設定することをターゲティングと言います。マーケティングでは基本的な概念として業務でもターゲティングすることがよくあります。ターゲティングについて「ターゲティングの基礎のやさしい解説」でまとめてございます。合わせてごらんくださいませ。
当社、カイロスマーケティング株式会社でもターゲティングをしたメルマガは、そうでないものと比べて2倍近くのメルマガ開封率が出ています。
では、メルマガのターゲットの絞り込みはどのように行えば良いでしょうか?メルマガのターゲットには、大きく分けて2つの絞り込み方があります。
1つ目は、会社の業種や規模、担当者の肩書きなど、見込み客の「属性」によるものです。
2つ目は、セミナー出席者、資料請求ページにはアクセスしたが請求には至っていない人など、見込み客の「行動」によるものです。
2つのターゲティング方法を理解した上で、適した絞り込みを行うと良いでしょう。
メルマガのターゲットの主な分け方
業種、規模、肩書きなどの「属性」で分ける 見込み客の行動で分ける
それでは、いよいよどんなメルマガのネタや内容をお届けするか考えていきます。
ターゲットに適したメルマガのネタや内容を考える
あなたのメルマガのターゲットに最適なメルマガのネタや内容を考えるための基本事項ついて復習しておきましょう。
おもなメルマガの内容や種類
メルマガのネタや内容を考えるに先立って、まずはどんな種類があるかをご紹介します。
例えば、新製品や売れ筋製品の案内、展示会やセミナーの案内、製品やサービスの機能紹介、より良い利用方法、関連製品・サービスの紹介、キャンペーン情報、アンケート調査などがあげられます。
これだけでも多種多様なメルマガのネタや内容であり、いくつも候補が浮かんでくるのではないでしょうか。
あなたのメルマガのターゲットに相性の良いネタを選ぶ
「属性」や「行動」でメルマガのターゲットを絞り込む方法をお伝えしましたが、あなたのメルマガのターゲットが現在どの状態であるかによって届けるべきメルマガのネタや内容は変わってきます。
例えば、課題の認識がない顧客や情報収集をしている段階の見込客に対しては、課題を認識させるために、顧客の関心が高そうな市場調査レポートや想定される課題と解決策、ノウハウなどをメルマガのネタや内容として紹介するのが良いでしょう。
また、課題を認識しているような見込み客に対しては、自社の製品やサービスを知ってもらうために、セミナーの案内や導入事例、自社製品・サービスの優位性をメルマガで伝えていきます。
すでに自社の製品やサービスを導入していただいている顧客に対しては、アップセルやクロセルにつなげたり長期的な利用を促したりするために、より良い利用方法や関連製品・サービスの紹介などを盛り込むと良いでしょう。
メルマガでよく使うネタや内容についてわかりやすい形で「効果的なメールマガジンの作り方!6種類を解説」にまとめました。くわしくはこちらの記事をお読みくださいませ。
メルマガのネタの探し方
メルマガのネタを実際に探してみましょう。メルマガのネタは身近なところからも十分に見つけることができます。
思わぬところでメルマガのネタを見つける方法
メルマガの配信をすればするほど、メルマガのネタ切れと感じてしまうこともあるのではないでしょうか。
メルマガのネタとなるヒントを、Webサイト上や雑誌、ニュースから探そうと思ってもなかなか見つからないという経験はないでしょうか。メルマガのネタを探す範囲が広すぎるために、どんなものもメルマガのネタの候補として考えられる気がしてきますが、もっと効率的にメルマガのネタを見つける方法があります。
一度身近なところに注目してみてください。みなさんの社内には色々な情報があふれています。そんな社内に眠っている情報を発掘してメルマガネタにすることは、実は、あなたのメルマガのターゲットにとって、とても有益なネタになるのです。どんなメルマガのネタが見つかりそうか、もう少し具体的に考えていきましょう。
社内で見つかるメルマガのネタの種類
メルマガのネタになりそうな社内情報にはどんなものがあるでしょうか。
例えば、自社の製品・サービスの開発時に行った市場調査やリサーチ情報、自社でセミナーを行っていればそのセミナーの資料もあるでしょう。他にも、導入の事例を紹介するなども挙げられます。
社内でも少し視点を変えてみると、営業担当から入ってくる情報やお客様から直接届く声もコンテンツとして使えるものがあるはずです。
少し切り口を変えてメルマガのネタを探してみる
メルマガはいつも読んでくれるとも限らないので、同じような話題をメルマガのネタとして使用しても良いでしょう。
ただし、2回同じメルマガのネタを利用する場合には、メルマガのネタの切り口を変えることを試してみてください。
例えば登場するメルマガのネタの順番を変えたり、いくつかのトピックを分解したり、別々のコンテンツだったものをまとめてみたりすると、新しい視点のメルマガのネタやメルマガの内容が出来上がるのです。一見全く違う2つの情報でも見方を変えると共通点が見つかるかもしれません。そんな共通点が見つかったら、あなたのメルマガのネタとして活用することができます。
専門性とタイムリーな話題を織り交ぜてメルマガのネタにする
あなたのメルマガ読者に飽きられないためには、同じようなメルマガのネタであってもタイムリーな話題を盛り込み、新鮮さや情報の価値の高さを感じてもらうことが重要です。
あなたのメルマガの価値の高さを感じてもらうという点では、メルマガを読まなければ知ることのできない自社の専門的な情報も織り交ぜると良いでしょう。定期的に配信されてくるメルマガから新しい知識や知見を得られたら、きっと次もその読者は読んでくれるはずです。
さいごに
メルマガは、簡単にはじめられるマーケティング施策ですが、やみくもにメルマガを配信するだけではなかなか思ったような効果が得られないものです。
メルマガによって見込み客の関心を高めていくためには、あなたのメルマガの目的とターゲットを明確にした上で適したメルマガの内容を作っていくことが大切です。メルマガのネタ探しに困ったら、社内に眠っている情報に目を向けたり、切り口を変えてみたり、メルマの内容に時事的な内容を盛り込んでみることで、新しいメルマガのネタが生まれます。
ぜひ明日からのメルマガ施策に試してみてください。